2018年2月、『ふみくら』(創刊号)発売開始
『ふみくら』創刊号の取扱店
当「いちのせき文学の蔵」でも販売しています。
定価600円+消費税
一関・文学の蔵事務局(電話0191-34-5040)から郵送もできます。
目次
扉のことば 会長 及川和男 (作家) P1
詩 秋の色 井上 厦 P4
「ことばのテキスト 言海」を読む 畠中祥夫 (前富士大学教授・元一関一高校長) P6
戊辰戦争150年 ― 民のことばと心情 ― 大島晃一 (岩手県南史談会幹事長)
P11
合唱のまち一関
阿部興紀 (一関合唱連合会前会長・現顧問) P16
中世の農村風景を未来へ 西 幸子
(骨寺村荘園交流館学芸員) P19
短歌 ふるさと回想
佐藤怡當 (「手」の会主宰)
P22
夏草の賦
佐藤峰子
(游の会)
P23
樹木葬と自然再生 千坂げんぽう
(宗教者・自然再生実践者) P24
文学散歩 考
原田徹郎 (元高校教師・新日本歌人協会会員) P27
俳句 トレモロ
照井 翠 (「寒雷」「草笛」)
P30
デンマークと千葉忠夫さんとの出会いから 熊谷 茂 (社会福祉法人つくし会理事長) P32
宮沢賢治と一関
佐藤竜一 ( 作家・岩手大学講師) P35
詩
夜空と懐中電灯
及川慈子 (一関一高在学)
P37
※わが心の一関
一関の思い出
今村
詮 (NEC東北元役員)
P40
夢を育んだ「未明座」
山川修平 (作家)
P43
一関への思い ― 自然・文化 ― 小野正弘 (明治大学教授)
P45
餅食文化と地域おこし 佐藤晄僖 (一関もち食推進会議
会長) P47
「一BA」は何を目指してスタートしたか 松本数馬 (株式会社イーハトーブ東北代表取締役) P49
東山散策「賢治さん」
那須照市 (岩手日日新聞社勤務) P50
※エッセー・随筆
中尊寺の能楽堂へのおもい 佐々木邦世 (中尊寺仏教文化研究所 所長)
P55
稲の声
伊藤英伸 (フォト短歌作者・農産物検査員) P58
山谷の風に誘われて
藤本千ニ (コラムニスト)
P60
一関喜桜会九十周年を迎えて 千葉万美子 (一関喜桜会副会長)
P63
文人往来 積善院を訪ねて 小賀坂勝美 (表具師)
P66
野草の声
岩井憲一 (元一関市保健福祉部長) P68
◆文学の蔵ものがたり◆ 及川和男 編 P73
編集を終えて 編集長 畠中祥夫
P72
表紙絵
渡部吟子
カット
佐藤範子